なんもわからんな

kubebuilderでcrdを作ってみた

経緯 digdagのworkerをkubernetes上で動かしていたが、普通のhpaではタスク実行中のworker podが殺されてスケールインしてしまうことがあったため. タスクを完了せずにスケールインしてしまうと他のworkerでタスクを再実行する挙動になるので時間を浪費して…

Haskellをやりたい

明けましておめでとうございます。 突然ですが僕はHaskerllをやりたい。理由は下記の動画やTAPLを読み始めたから。 youtu.be Language Server導入 僕は形から入るタイプなので、vimで.hsを弄れるようにする。 vimでの補完は全てLanguage serverを使っている…

Elixirでベクトルクロックを実装した

Elixirでベクトルクロックを実装致した。 リポジトリは下記にあります。(readmeは後々追加予定) github.com 使い方は下記の通りです。 # define your processing. defmodule Tick.Example do use Tick.StateMachine def increment(n) do tick do n + 1 end e…

Elixirとのタワムレ

みなさん如何お過ごしでしょうか? 私は一週間遅れてお盆休みを取ったので、実家に帰省中です。 今日は瀬戸内芸術祭の会場の一つである豊島に行ってきました。 心臓の音を聞いていたマン pic.twitter.com/yrbD98Oq2p— Trs (@TrsNium) August 19, 2019 色々な…

kubectlを拡張した

TrsNiumです。 最近すっかり夏模様ですが、いかがお過ごしでしょうか? 私は外に出たくない余り、amazonやuber eatsに頼りがちです。。 今回はkubernetesのkubectlを少し拡張してみたので紹介します。 追加したコマンド 今回追加したのは、一度に複数のpodの…

RDBMSを作る - 構文解析

今、やりたことが多すぎて複数TrsNiumに分裂したいTrsNiumです。 タイトル通りに現在RDMBSを作成しています。(erlangで。) なぜerlangでRDMBSなのか?ですが、以下の理由があります。 erlang 関数型言語をまた触りたくなった 以前分散システムについて勉強し…

3章: 線形化可能性

TAoMPで紹介されている一貫性は以下の3種類です。 - 静止一貫性 - 逐次一貫性 - 線形化可能性 何となく線形化可能性だけ書きます 線形化可能性 線形化可能性ではオーバーラップしないメソッド呼び出しの順序では、それと対応する逐次履歴と同じである必要が…

LookOne について

※メモのために書いているので、文章のアレコレは気にしていません ここ最近分散システムの勉強をしていましたが、各ノードのパフォーマンスを最大まで上げないと分散させる意味あんまりないのでは?って思い並列コンピューティングの勉強をしています。 使っ…

(Neo)Vimで気持ち良い環境を構築する

前置き的な 今までVimを適当に使ってきた私ですが、一度自分の環境を見直すことにしてみました(1月末くらいから)。 その理由として、プラグインを入れすぎてテキストエディタとしてのシンプルさを失ったVimに疑問を持ったこと、 純粋にVim本来の力を忘れいた…

Raspbianにneovimをインストールする

n年ぶりにラズピッピで作業する機会があったのですが、neovimのインストールに手間取ったので共有です ubuntuだと下記のコマンドでインストールできます。 sudo apt-get install software-properties-common sudo add-apt-repository ppa:neovim-ppa/stable …

テキスト検出(SWT)について

以前 気合いで画像から文字だけを抽出する というようなクソ記事を書きましたが,もっと効果的な画像演算があることがわかりました. おそらくtesseract OCRなどにも使われていると思います. Stroke Width Transform(SWT) 言語やフォント,スケール,方向に…

気合いで画像から文字だけを抽出する

現在画像処理をやっているので,その辺の知識を置いていこうと思います 今回使うライブラリです. import matplotlib.pyplot as plt from PIL import ImageFont, ImageDraw, Image, ImageOps, ImageFilter import numpy as np from skimage import measure i…

ゆるキャン△を読んだ

皆さん機械学習とかの学習時間の間とか、何かの処理の間とかにアニメとか漫画とか見ると思うんですが(偏見)、僕の今季のアニメの一押しは「ゆるキャン△」です。 はい。 好きすぎて丸善書店で技術書を買うつもりが、原作も買ってしまいました。 ゆるキャン△と…

CAEでクラスタリング

前置き これからのタスクとして非定量データを可視化する手法やドキュメントのクラスタリングをすることが必要になってきました. また,それなりに精度も欲しいので流行りのDeep何とかで何とかなりませんか?みたいな気持ちで,その辺りを調べて見るこにして…

条件付きC RNN GANで音楽を生成

前置き 昨年のGANの動向を見ると,半教師あり学習・条件付きでの生成がトレンドだったように思います. そこでC-RNN-GANのモデルを元にを条件付きで音楽を生成したいと思います. 条件付きGAN 条件付きのGANについてはこちらの論文を参照します. モデル図は下…

Shake Shakeの実装と簡単な解説

前書き 最近画像系コンペに再び参加してみようと思い,既存の分類精度が高いモデルをもう一度調べたいと思ったので,メモ程度に残したいと思います. Shake Shakeとは Shake ShakeとはResNetの一種で,中間層でdata augmentationをしており正則化をしています…

Dockerで機械学習環境を整える

## 前置き 複数人で使用するGPUリソースがあるのですが,それぞれ使うライブラリであったり,それを動かすためのCudaのバージョンが違うなどの問題があり,それを解決するための時間を削減するために導入して見ました. Dockerとは アプリケーションの依存関…

Chainerのわからない部分があったので…

先日のツイッター 完読深層学習に対する理解はある程度あるので深層学習に対する新しい知識を獲得することは少なかった。chainerの最新バージョン、cudaの使い方を使って説明しているところに高評価。chainerの説明も良かった。 pic.twitter.com/gjZbdb9McG—…